身体介護と生活援助、両方に役立つ「介護職員初任者研修」

介護職の基礎知識「身体介護」と「生活援助」の違い

取得しておきたい介護資格「介護職員初任者研修」

介護職員初任者研修とは

身体介護や生活援助の基礎知識と技術を身につけるのに役立つのが、「介護職員初任者研修」です。介護職員初任者研修はかつてのホームヘルパー2級に相当する資格で、介護職が最初に取得しておくべき資格としての位置付けです。介護職員初任者研修で学ぶのは、介護職として覚えておくべき理念や身体の仕組み、高齢者特有の身体の変化など、医学的な基礎知識を含む介護技術の基本です。

介護職員初任者研修とは

介護職員初任者研修の特徴とメリット

介護職員初任者研修は、誰もがチャレンジできる資格です。介護資格の中には講座の受講や実務経験を受講資格に含めているものもありますが、介護職員初任者研修には受講資格がありません。異業種からの転職で介護職未経験でも申請すれば受講が可能で、受講後の試験については受験者のほとんどが合格するといわれています。介護職は無資格未経験でもできる仕事がありますが、資格があったほうが就職・転職に有利です。実際、多くの介護職求人で介護職員初任者研修修了者であることを最低条件としています。資格がない場合には、入職後に資格取得をサポートする施設があるなど、介護職として働く以上いつかは取得しておく必要がある資格です。
介護職員初任者研修の資格を持っていると、求人の選択肢が増えるだけでなく資格手当がつきます。介護職としてキャリアアップしていくつもりであれば、介護職員初任者研修は上級資格へとステップアップしていく上で必須資格です。上級資格には、「実務者研修」「介護福祉士」「認定介護福祉士」などがあります。また、介護職員初任者研修は介護職としてのキャリアを考えていない人にとっても役立つ資格です。身近な人の介護が必要になったとき、介護の基礎を知っているだけで助けになることがたくさんあります。

介護職員初任者研修の特徴とメリット

資格を取得する方法

介護職員初任者研修の資格を取得するためには、通学もしくは通信で講座を受講する必要があります。短期集中的に資格を取得したい場合には、最短1か月で資格を取得できる通学講座がおすすめです。自分のペースで資格を取得したい場合には、通信講座が便利です。テキストを購入すれば、好きな場所で都合の良い時間に学習できます。ただし、介護職員初任者研修のカリキュラムで自宅学習が可能なのは130時間のうち40.5時間で、残りの時間は通学で講座を受講する必要があります。かかる費用は通学も通信もほとんど変わりません。介護職員初任者研修について、以下のサイトで詳しく紹介しているので参考にしてください。

資格を取得する方法

「生活援助」と「身体介護」の違いって?

介護を目指す人のための基礎知識として身体介護と生活援助の違いを紹介するサイトです。当サイトへお問い合わせはこちらからお願いいたします。

「生活援助」と「身体介護」の違いって?